子供の持っている力を
伸ばしたい。
子供が安心して
過ごせる場所を作りたい。
子供の持っている力を
伸ばしたい。
子供が安心して
過ごせる場所を作りたい。
毎月 第2月曜日・第3木曜日に見学・相談会を開催中。
予約不要です。お気軽にお越しください!
日時:第2(月)第3(木) 11:00〜14:30
6〜18歳の小学、中学、高校生対象
発達に凹凸があるお子さん一人一人に合ったカリキュラムや進捗ペースで、個人別指導学習を通じて非認知能力を高め、お子さんの自立をサポートします。
お子さんが元々持っている力を伸ばし、社会と適切に関われるように支援し、学校と家以外にも安心して過ごせる場所を提供します。
職員が子どもたちと接する上で
大切にしていること
株式会社公文教育研究会との契約に基づき、公文式学習導入施設として、教材提供と学習指導のサポートを受けています。
くもん
プリント
学校の補習
ICT学習の活用
コミュニケーションスキル
社会のルールやマナーの理解
自己認知スキル
創作活動
外出活動
インターネット検索練習
面接練習
タイピング
時事問題
ビジョントレーニング
※スケジュール内容はお子さんの支援計画によって異なる場合があります。
バイタル=体温などの健康チェック
日曜日
GW 5/3 〜 5
お盆 8/13 〜 15
年末年始 12/29 〜 1/4
他(当事業所の指定する日)
原則、お子さんの送迎は行っておりません。
※学校休業日は各校で異なることがあるため、土曜・学校休業日時間帯での営業日は、当事業所にて一律に決めさせていただいております。
お電話、またはwebのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
ご質問のある方も、お気軽にお尋ねください。
実際に事業所の様子を見ていただき、ご利用についてのお悩みやご相談、カリキュラムや支援内容、疑問に思ったこと等にお答えいたします。
見学・相談会(無料)
第2(月) 第3(木) 11:00〜14:30(祝・長期休業以外)
予約不要です。お気軽にご参加下さい。
実際にプログラムを体験し、事業所の雰囲気や利用開始後のイメージをつかんでいただきます。
面談にて利用の有無を確認し、利用可能な場合、手続きを進めます。
ご利用には受給者証の申請が必要となります。
申請方法や手続きなどについてもサポートいたします。
受給者証が交付されますと、正式に通所可能となり、ご利用スタートです。
放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。利用料金は自治体によって定められており、おおむね7,500円〜12,000円です。利用者のご負担は1割なので1回あたり750円〜1,200円となります。
また、レクリエーションやイベントの際の参加費を別途いただく場合があります。支払い方法は月ごとにまとめて現金でお願いしております。
非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 | 0円 |
---|---|
世帯所得約900万円までのご家庭 | 4,600円 |
世帯所得約900万円以上のご家庭 | 37,200円 |
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。上限額以上のご負担はありません。
料金についての詳細はイーネットスクール又は各自治体までお問い合わせ下さい。
利用者・ご家族・関係者の皆様におかれましては、ご不便をおかけいたしております。
今後も引き続き、ご理解・ご協力の程お願い申し上げます。
令和4年「イーネットスクール」放課後デイサービスの自己評価表の公表を行います。この自己評価は、支援の質の向上のため、厚生労働省のガイドラインに沿って作成されました。ご参考にしていただければ幸いです。